【これで差がつく】生産技術者が最低限身につけるべきスキル3選を紹介!

生産技術

この記事では

読者の悩み
  • 生産技術でスキルって必要?
  • スキルないけど大丈夫かな?
  • スキルはどうしたら身に付く?
  • 上記悩みを解決します。

    本記事の内容
  • 生産技術職で必要なスキル3選
  • スキルが必要な理由
  • スキルの身につけ方
  • 特に読むべき方

    生産技術への部署異動、生産技術職への転職を考えている方

    生産技術職は、色々なスキルが必要と言われています。

    現時点でスキルがない方は、色々とスキルを身につけるべきなのか、と不安に感じてると思います。

    しかし、この記事を読むことで、生産技術者の最低限身につければ良いスキルがわかります。

     

    mapleblog
    mapleblog

    僕自身、自動車部品メーカーで生産技術者の実績を8年間積んでいます。

    現在は、教育係として後輩を指導し、生産技術のノウハウやスキルなどを教えている最中です。

    生産技術職の良いこと悪いことを熟知しているからこそ、生産技術のリアルをお届けできます。

     

    生産技術職で必要なスキル3選


    生産技術職は、仕事をしていくに連れてスキルは自然と身についてきます。

    ただし、新人や未経験の方で最低限のスキルを身につけておくと、スムーズに生産技術者としてスタートが切れます。

    最低限身につけるべきスキル
  • パソコンスキル
  • マナー・モラル
  • 図面の解読
  • パソコンスキル

    パソコン技術と言っても様々で、何から手をつけて良いかわからないと思います。

    ここで伝えたいパソコンスキルは以下のものです。

    パソコンスキル
  • タイピング速度
  • エクセルの基礎
  • タイピング速度

    タイピング速度は、文字を打つ時の速度です。

    ブラインドタッチっと言って、キーボードを見ずに打つスキルがありますが、そこまでは必要ありません。

    ここで言うタイピング速度スキルは、以下です。

    ・どこにどの文字があるか把握する

    ・指1本だけでなく、複数の指を使う

    この2つで問題ありません。

    エクセルの基礎

    資料作成時に必ず使用するツールとして、エクセルがあります。

    エクセルは、すごく多くの機能があり全て使いこなすことは難しい為、ここでは以下のことを身につけましょう。

    ショートカットキー
  • コピー(Ctrl+c)
  • 切り取り(Ctrl+x)
  • 貼り付け(Ctrl+v)
  • 戻る(Ctrl+z)
  • 繰り返し(F4)
  • 保存(Ctrl+s)
  • これだけでも、作業性は上がります。

    マナー・モラル

    生産技術者特有のものではなく、社会人として身につけるスキルです。

    当たり前だとは思われるかもしれないですが、意外にも身についていない方が見受けられます。

    マナー・モラルで身につけるべきものは、以下のものです。

    マナー・モラル
  • 挨拶
  • 納期管理
  • スケジュール管理(計画)
  • 話し方
  • 挨拶

    言うまでもないですが、社内に限らず、社外の方への挨拶は必須です。

    また、ミスを犯した時や迷惑をかけた際の謝罪の言葉や相手への感謝の言葉も、声に出して実施しましょう。

    納期管理

    資料作成の納期や提出物の納期は、遵守しましょう。

    特に、遅れることで迷惑がかかるものは、細心の注意が必要です。

    第一優先は、相手のことを考えて作業を行うことです。

    スケジュール管理(計画)

    納期管理に似たものですが、納期を守る為には、スケジュール管理が必須です。

    どの作業にも計画を立てて、不備、忘れがないようにしていきましょう。

    話し方

    上司や先輩への、敬意を表した言葉遣いや後輩を思いやる言葉遣いなど様々です。

    どれだけ仲が良い先輩に対しても、仕事中は敬語を忘れてはいけません。

    仕事とプラベーとは別けるようにしましょう

    図面の解読

    生産技術は、図面をみて仕事することが非常に多いです。

    製品の図面、機械の図面等、図面の種類は多いですが、図面の見方としては、基本的に統一されてます。

    図面の見方
  • 第三角法
  • 記号
  • 第三角法

    第三角法

    機械製図では最も多く重要な投影法で、正面図(前から見た図)、側面図(横から見た図)、平面図(上から見た図)で構成されています。

    下の動画でわかりやすく解説されています。

    参考にしてみてください。

    図面に書かれている線にも、種類と意味があります。

    線の種類と意味
  • 実線:輪郭を表す基本的な線
  • 細い実線:寸法を表す線
  • 細い点線:見えない部分を表す線
  • 一点鎖線:中心を表す線
  • この4つは、覚えておきましょう。

    記号

    図面の中には、色々な意味を表す記号が使われています。

    記号の種類と意味
  • φ(ファイ):円の寸法を表す際の直径
  • R/r(アール):円の寸法を表す際の半径
  • t(ティー):製品の厚みを表す
  • C(シー):面取りを表す
  • 基本中の基本ですので、覚えておきましょう

    スキルが必要な理由


    身につけるべきスキルを紹介しましたが、なぜそのスキルが必要なのでしょうか?

    スキルを身につける重要性を理解しましょう。

    パソコンスキルが必要な理由

    パソコンスキルがあることで、仕事の作業効率が上がります

    生産技術では、資料作成が多いので、パソコンに関わることが高い傾向にあります。

    また、納期管理といった面でも資料作成スピードが低いことで、納期に遅れることは多く考えられます。

    こうした理由で、パソコンスキルは今のうちからでも、最低限のことは身につけておきたいです。

    身につけておくことで、初心者のうちから仕事を任せてもらえ、認められることが早くなります。

    マナー・モラルが必要な理由

    スキルというカテゴリーではないかもしれませんが、社会人にとって一番初めに習得すべきものです。

    特に生産技術職は、一人で作業するよりも、多くの方と関わって仕事をします。

    そうした中で、マナー・モラルに欠点があると、印象が悪くなり仕事の進みにも影響が出ます。

    周りをうまく巻き込むことで作業の効率を上げる為、良い印象を持たれた方が圧倒的に作業がしやすくなります。

    ですので、必ずマナー・モラルは身につけておきましょう。

    図面の解読スキルが必要な理由

    図面をみながらの打ち合わせだったり、機械の改善をするので、図面が読めないことには進みません。

    まずは、図面をみた時に「製品形状」「機械の外観」など大枠の部分だけでも理解できる準備はしましょう。

    また、”生産技術=図面は読める”という認識で、仕事が進みます。

    図面が読めないので、わかりません

    なんてことは通用しません。

    そう言った面で、図面の基礎は必ず習得しておきましょう。

    スキルの身につけ方


    必要なスキルとなぜ必要なのかが理解はできました。

    しかし、そのスキルの身につけ方がわからなければ、路頭に迷いますよね。

    ですので、スキルの身につけ方を解説します。

    パソコンスキルの身につけ方

    必要なパソコンスキル
  • タイピング速度
  • エクセルの基礎
  • 上記が、最低限身につけておきたいパソコンスキルでしたね。

    それぞれで解説します。

    タイピング速度

    自宅のパソコンで、”タイピング”と検索してみましょう。

    無料のタイピング練習できるサイトやアプリで、打つことに慣れるようにしましょう。

    ブラインドタッチのスキルは不要です。

    今習得したいスキルは、キーボードのどこにどの文字があるかを理解することです。

    時間がある時に、練習していきましょう。

    エクセルの基礎

    エクセルは普段インターネットをしていても使わないので、中々機会がないと思います。

    意図的にエクセルで何か表を作ってみたり、エクセルの本を購入し身につける必要があります。

    マナー・モラルの身につけ方

    マナー・モラルに関しては、身につけるものというよりも、自然と身についてきたものだと思います。

    マナー・モラルは気持ちの面で左右されることが多く、意識を変えないことには身に付きません。

    そう言った面で、マナーの本を読むことや挨拶を自主的に行うなど、今からできることを始めていきましょう。

    図面の解読スキル

    図面に関しては、実際に図面を前にしないことには、身に付きません。

    ですが、普段生活していても図面を手にすることはありません

    ここでオススメする身につけ方は、これも同じく本を参考にすることです。

    基礎を学ぶ上では、やはり本での学習がどんな時でも学べる上、図が有り理解しやすいです。

    また、初心者の時だけでなく、経験を積んだ今でも基礎用の本は見ています。

    図面は、奥が深い分基礎が出来てないと読むこと難しいので、基礎を固める為にも、本での学習をオススメします。

    まとめ

    いかがだったでしょうか?
    今から生産技術者としてスタートをする方に向けて、最低限身につけるべきスキルを解説しました。

    この記事で解説した内容は、初心者のうちだけでなく今後の仕事をする上でも役立つ為、身につけていて損はありません

    というよりも、身につけておくことで、上司、先輩から一目置かれる存在になれます。

    スキルをどんどん身につけていきましょう。

    コメント

    1. […] また、生産技術者として最低限身につけるスキルは、習得しましょう。 […]

    タイトルとURLをコピーしました