【重要】生産技術者として認められたと感じる瞬間7選!認められる方法も解説!

生産技術

この記事では

読者の悩み
  • 認められる瞬間ってどんな時?
  • どうしたら認められるの?
  • 認められると何か変わるの?
  • 上記悩みを解決します。

    本記事の内容
  • 認められた瞬間7選
  • 認められる為にすべきこと10選
  • 認められたら変わること7選
  • 特に読んでほしい方
  • 生産技術者として認められたい方
  • どうしたら一人前の技術者になれるか知りたい方
  • 生産技術者として、一人前になるのは最低でも3年かかると言われています。

    ですが、日々の言動や作業を変えることで、周りから認められるスピードは上がります。

    僕自身も今から解説することを実践したことで、転職して2年半で係長へ昇進しました。

    周りから認められず、どうして良いかお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

    認められたと感じる瞬間7選


    まずは、認められるってどういう時かわからない方にむけて、どういった時に認められたと感じるのか解説していきます。

    1. フォローが少なくなる
    2. 職場先輩を任される
    3. 雑務がなくなる
    4. 報告を任せられる
    5. 会議にひとりで出席
    6. 外部との打ち合わせをひとりで実施
    7. 資料の訂正が減る

    フォローが少なくなる

    認められると上司や先輩からフォローが減ります。

    その理由は、フォローしなくても一定以上の仕事をこなすと判断されているからです。

    フォロー減ったな…

    そう思ったら実は、認められてる証拠ですよ。

    職場先輩を任される

    職場先輩とは、新人が配属された時に教育係として新人を育てる役割です。

    ですので、職場先輩を任せられれば、一人前と認められた証拠でしょう。

    雑務がなくなる

    雑務は基本的に新人が行う業務が多いと思います。

    ただし、雑務は誰もが行うという会社方針であれば、別です。

    新人が行う会社で、雑務が減ったと感じたら認められていると考えて良いでしょう。

    報告を任せられる

    報告業務は部署を代表として行うことが多いです。

    ですので、報告を任せられた際は上司にとって部署を代表しても問題と判断した結果でしょう。

    報告を任せられたら緊張すると思いますが、引き受けるようにしましょう。

    会議にひとりで出席

    会議も報告と同じで、部署を代表して出席するものです。

    会議で出た結果等を部署内で展開することも必要になるので、出席して満足することのないようにしましょう。

    外部との打ち合わせをひとりで実施

    外部との打ち合わせは、ある程度知識がついた状態でないとできません。

    外部の方にとっては、打ち合わせ内容を把握できてることが前提で打ち合わせをします。

    ですので、知識がない方にしか外部の打ち合わせは、業務として任せてもらえません。

    資料の訂正が減る

    資料作りは生産技術者にとって多くあります。

    新人の頃は資料を提出すると訂正されて返ってくるでしょう。

    ですが、資料作りに関しても成長すると”訂正がなくなる=認められる”このようなことがあります。

    認められる為にすべきこと10選


    認められる瞬間は理解できたと思います。

    次に、どうしたら認められるのかを解説していきます。

    1. 納期管理の徹底
    2. 実績を作る
    3. 挑戦する意欲を見せる
    4. 失敗を恐れない
    5. マナーモラルを守る
    6. 自分の得意を見つける
    7. 自我を出しすぎない
    8. イライラしない
    9. 名前を知ってもらう
    10. 愚痴を言わない

    納期管理の徹底

    納期遅れは、信頼を失いやすいポイントです。

    逆を言えば、納期を守れることは信頼されやすい近道です。

    スケージュール管理をして、納期を守りましょう。

    実績を作る

    小さいことでも良いので、実績を作りましょう。

    例えば、簡単なマニュアル作成やルール作り等、皆が携わることに対して実績を作ると良いです。

    挑戦する意欲を見せる

    挑戦意欲は、全面に出しましょう。

    やる気の表れでもあるので、そういう方には大事な業務を任せてもらえるようになります。

    失敗を恐れない

    挑戦意欲と似てますが、失敗を恐れていては前に進めないです。

    取り返しのつかない失敗以外は、上司や先輩がフォローしてくれます。

    恐れず進むことが、認められる一歩になるでしょう。

    マナーモラルを守る

    生産技術に限らず、社会人として欠けてはいけない部分です。

    マナー・モラルが守られない方は、そもそも評価される土俵にも立てません。

    自分の得意を見つける

    自分の武器、長所を見つけアピールしましょう。

    例えば、資料作成が早い、プレゼン力がある、コミュニケーション能力がある、など強みを見つけることが大切です。

    また、生産技術者として最低限身につけるスキルは、習得しましょう。

    自我を出しすぎない

    謙虚な姿勢が大切です。

    アピールすることは必要ですが、人の意見を飲み込むことも円滑に業務を進めるポイントです。

    それができると、他部署との関わりなどで評価されるでしょう。

    イライラしない

    もちろん仕事をする上で、ムカつくことはあります。

    しかし、そのイライラを全面に出すと周りは遠ざることが多いです。

    一旦冷静になることを心がけましょう。

    名前を知ってもらう

    名前を知ってもらうことは、評価を上げる上で重要です。

    何か実績をあげても名前がわからず評価されないことはよくあります。

    名前を覚えてもらえるようアピールしましょう。

    愚痴を言わない

    愚痴を全く言わないのは難しいです。

    ただし、色んな人に愚痴を言うのは避けましょう。

    愚痴を言う人というレッテルを貼られると、評価を下げる原因です。

    認められたら変わること7選


    周りから認められることで、仕事での立ち位置や作業の変化は、どうなるのか解説します。

    1. 心に余裕ができる
    2. 自分のやりたいことが実現できる
    3. 昇進、昇格ができる
    4. 実績が増える
    5. 転職に有利
    6. 周りから信用される
    7. 残業が減る

    心に余裕ができる

    評価が上がると、心に余裕が生まれます。

    認められなければというプレッシャーから解放されることで、考え方も変わってきます。

    自分のやりたいことが実現できる

    認められることで、自分のやりたいことを承認されやすくなります。

    また、自分のやりたいことを実現することで自信にも繋がり、更なる評価アップとなることでしょう。

    昇進、昇格ができる

    評価が上がることは、昇級、昇格に直接結びつきます。

    給料アップや地位を上げることもできて、認められることはメリットが多いのです。

    実績が増える

    評価が高いことは、実績を多く積んだこととなります。

    周りから認められ始めると自然と実績が増えていることでしょう。

    転職に有利

    生産技術はただでさえ、転職に有利です。

    認められてる内容は、履歴書にたくさん記入できます。

    それは、とてもアピールポイントになるので、転職をする際には大きなアドバンテージとなるでしょう。

    周りから信用される

    認められる=信用される

    信用されるとプライベートでも頼りにしてもらえたり、仕事以外の面でも還元されることが多いです。

    仕事もプライベートも充実していきましょう。

    残業が減る

    雑務や余計な仕事が減ることで、残業の低減にも繋がります。

    また、認められるくらいの仕事のやり方は、要領が良いので業務も上手に進めていけるので残業は減ります。

    残業が減ることで趣味や副業に充てる時間が増えることもメリットですね。

    まとめ

    生産技術者として、まだ認められないと感じてる方はぜひ記事を参考にしてみてください。

    認められることは、多くのメリットが生まれます。

    今の仕事を無駄にしない為にも、評価をどんどん上げていくことにしましょう。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました