こんな悩みを抱えていませんか?

転職エージェントって何?

転職サイトから直接応募できるの?

転職までの流れが知りたい

転職サイトの種類でメリット/デメリットはあるの?
この記事を読むことで、転職種類の比較と転職するまでの流れがシンプルに理解できます。
本記事の内容
- 1.転職サイトは2種類が基本
- 2.転職までの流れを解説
- 3.転職サイト毎のメリット/デメリット
僕自信、転職を4回ほどした経験があります。
転職をする際に、使っていた転職サイトには、それぞれの特徴がありました。
それぞれの転職サイトの種類の違いは、使用してみないとわからないので、経験を踏まえて解説していきます。
転職サイトには、2種類存在する
実は、この事実を知らない人は多いはずです。
転職サイトには、「エージェント型」と「直接応募型」があります。
この2種類を簡単に説明にすると、
- 「エージェント型」→キャリアアドバイザーが付き、一緒に転職活動をする
- 「直接応募型」→基本的に、一人で転職活動をする
詳しく説明していきます。
「エージェント型」転職の流れ
ステップ1:転職エージェントサイトに登録する
各サービスサイトにて、無料登録します。
基本的に、プロフィール、職歴、最終学歴、希望条件は必ず必要になります。
ステップ2:キャリアアドバイザーとの面談
登録後、アドバイザーからメールまたは電話で連絡がきます。
その際に、面談日を決定し、アドバイザーと面談します。
電話または直接会って面談が基本スタイルになります。
面談では、登録した情報を元に経歴、資格、アピールポイント等、詳しく話し合いを進めます。
ステップ3:求人案内
面談終了後に、各エージェントが保有している、希望条件にあった求人の提示をしてくれます。
その際に、非公開の求人も紹介してくれる場合があります。
そして、応募したい企業や気になる企業について、詳しく説明をもらい、受けたい企業を決定していきます。
企業は一つに絞る必要はありません。
ステップ4:書類応募作成
企業の選定が終了したら、企業への応募書類の作成を行います。
履歴書や職務経歴書の添削をし、応募書類を完成させます。
添削に関してもアドバイザーの指導により、完成度の高い書類へと変わります。
ステップ5:企業との面接
書類提出後、企業との面接になります。
面接日の決定に関しても、アドバイザーが代行で行ってくれます。
基本的には、こちらから候補日を挙げて、アドバイザーが企業と日程調整をする流れです。
また、面接後には聞き込みやフォローが入りますので、企業からの印象等についても聞くことができます。
ステップ6:内定
内定をもらえたら、入社日の決定をします。アドバイザーが代行してくれます。
また、複数合格した場合、断りの連絡をする際も、アドバイザーが行ってくれます。
全ての企業に不合格の場合も引き続き、求人の紹介をしてもらえます。
ステップ7:アウターフォロー
内定決定後のアフターフォローの中に、年収交渉があります。
自分では実行しにくいことまでも、アドバイザーが行ってくれます。
「エージェント型」メリット/デメリット
「エージェント型」メリット
企業との手続きを代行
転職していく上で、一番に気を使うことは、企業とのやりとりです。
それを、アドバイザーが全て取りまとめてくれます。
例えば、面接日の日程調整、合否の連絡、企業への断りなど、全てを代行してもらえます。
これは、面接活動に時間が取れない方や何社も受ける方にとっては、とても便利なサービスです。
年収交渉を依頼できる
これは、企業とのやりとりで中々難易度が高いことです。
最後の大詰めの部分で今後に関わることですので、必ず年収交渉は必要になります。
しかし、自分で交渉するには勇気が必要で、言い出せずに終わってします方は多くみられます。
入社前に、気持ちをスッキリしてから、新たなスタートを切りたいですね。
非公開求人を紹介してくる
求人サイトに載っていない企業を紹介してくれることがあります。
求人を色々紹介してくれる中で、希望にマッチしないことが多々あります。
それでは、転職を妥協で終わらせてしまうことになりかねません。
そのようなことが起きないように、アドバイザーから求人に載ってない非公開な求人を紹介してもらえます。
面接対策や過去の面接の情報をアドバイスしてくれる
アドバイザーは面接まで代行で行ってくれません。
最後に力を発揮するのは、自分自身です。
その力を発揮する為のアドバイスや面接対策を親身になって、教えてもらえます。
また、過去の面接でどのような質問が多く聞かれるかなど、より実践的なアドバイスをもらえるのは、大きなアドバンテージです。
「エージェント型」デメリット
何かしらの一手間が増える
企業と直接やりとりをしない分、アドバイザーが間をとって仕切ってくれます。
その為、何をするにもワンクッション置かなければならないです。
また、企業への問い掛けや企業からの情報に対して、ニュアンスが間違って伝わる恐れがあります。
直接やりとりをしない分、ちょとした事が手間に感じることもあります。
アドバイザーによって、求人の質が変わる
例えば、新人のアドバイザーとベテランのアドバイザーでは、経験値の差が顕著に出ます。
書類の添削や面接の仕方などの指導する関係は、ベテランの方のが質が高く思います。
また、企業の知識量や求人の提案の多さも変わる場合があります。
その点、アドバイザーによって転職が左右されます。
しかしながら、新人と言っても各エージェントでの教育体制はしっかりしていますので、一概にベテランが良いとも言い切れません。
希望の求人が紹介されないことがある
仕組みの問題で、エージェントは求職者を企業へ入社させた際に、企業から報酬をもらいます。
その結果、エージェントのお客様は、求職者ではなく企業となります。
ですので、エージェント側はより良い求職者を企業へ入社させることで、エージェントの評価が上がります。
この仕組みがある以上、優秀な人材程、条件の良い企業へ、逆に強みがない人材は、それなりの求人が集まります。
転職の際は、アピールポイントは必須です。
スピード感が必要になる
ゆっくり転職をしたいと思っている方には、エージェント型は向かない可能性があります。
エージェント側は、多くの人材を企業へ送り出す事が目的です。
ですので、一度アドバイザーが付くと、フォローメールや電話がくるようになりやすいです。
アドバイザーには、転職時期を伝えることが大切です。
「直接応募型」転職の流れ
ステップ1:転職サイトに登録する
各転職サイトにて、無料登録します。
基本的に、プロフィール、職歴、最終学歴、希望条件は必ず必要になります。
ステップ2:希望職種を探す
転職サイトの求人検索で、絞り込みをして、自分の希望の職種、企業を探します。
お気に入りなどをして、気になる企業を見失わないようにしておきましょう。
掲載期間がある為、注意しましょう。
ステップ3:応募する企業の決定〜応募
検索した中で、応募する企業を何社か決定します。
ここでは、一社に絞らずに、いくつかの企業へ応募しましょう。
応募する企業が決まったら、応募ページへ行き、企業へ応募しましょう。
企業へ、登録した履歴書、職務経歴書、資格等が開示されます。
基本的には、web上でのやりとりですが、稀に郵送で書類を送る時もあります。
ステップ4:書類選考の合否を受け取る
応募した企業から書類選考を経て、合否の結果が通達されます。
不合格の場合は、ステップ1から再スタートが必要になります。
合格した場合は、面接への準備に入ります。
ステップ4:面接日の決定
企業と面接日の日程調整を行います。
直接企業とやりとりする為、失礼の無いように行う必要があります。
また、確実に面接できる日程を提示することが大切です。
ステップ5:面接
日程調整した日時に面接へ向かいます。
時間厳守と場所の下見は必須です。
企業によっては、一次面接と二次面接がありますので、応募の際に確認する必要があります。
ステップ6:内定をもらう〜入社
面接での合格判定が出たら、内定となります。
入社手続きや入社日の調整を行い、入社に備えます。
入社日が決定したら、入社日に出社しましょう。
「直接応募型」メリット/デメリット
「直接応募型」メリット
自分で希望の職種を探せる
企業選びから応募までを全て自分自身で行う為、自分の意思で企業を決められます。
エージェント型のように人から紹介されて、断れない性格だと本当に行きたい企業へ応募できない事があります。
自分のペースで転職活動できる
全てを自分で行うことで、企業選びは慎重に行えます。
また、転職するか迷っている時でも、転職サイトをみて、いい企業が見つかったら、応募するのも有りです。
目星をつけながら転職活動ができます。
自分の意思が伝わりやすい
直接やり取りする分、自分の気持ちを伝えやすいのも事実です。
ちょっとしたメッセージのやり取りでも、文面が良いと企業には好印象を持たれやすいです。
「直接応募型」デメリット
転職活動が止まりやすい
いざ登録してみて企業検索をしても、なかなか希望の企業が見つからないことが多いです。
ですので、見つからないから面倒くさくなり、転職活動をやめてしまうことはよくあります。
転職は、人生においても大事な分岐点ですので、慎重になりすぎるが故に、諦めやすいです。
企業とのやりとりで気を遣う
日程調整などのやりとりでは、失礼が無いように行なう必要がある為、気を使いすぎてしまいます。
企業から返信が来ない時やメッセージの見忘れによる遅延なども、少しのストレスになってしまいます。
信頼度がない
エージェント型のように報酬の代わりに良い人材を送り出す方が、企業にとっては信頼度が高いです。
それに比べて、直接応募型は自分だけで信頼を築かなければなりません。
そういった面で、企業からすると信頼度はどうしても低くなってしまいます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
転職サイトの違いを知ることで、転職活動が円滑に進むと思います。
それぞれメリット/デメリットがあります。
自分の性格や意思によって使い分ける、または同時に使ってみることで、より転職活動が充実します。
転職についてこれからも発信していきます。
ありがとうございました。
コメント