【未経験者】生産技術職への転職で内定をもらう為に、押さえておくべき3つのポイント!

転職

この記事では

読者の悩み
  • 生産技術職未経験だけど転職できる?
  • 面接で押さえるべきことは?
  • 面接でアピールできるか不安
  • 上記悩みを解決します。

    本記事の内容
  • 転職時に押さえておくべきポイント3つ
  • 転職時に避けるべきポイント3つ
  • 特に読むべき方

    生産技術職未経験だけど、転職して生産技術者になりたい

    生産技術職は、経験者のが転職には有利だとは言われています。

    しかし、未経験者でも生産技術者として入社することは、もちろん可能です。

    転職時に、押さえておくべきポイントを知ることでスムーズに生産技術者として入社できます。

    この記事では、生産技術職未経験者への転職に関して詳しく解説していきます。

     

     

    mapleblog
    mapleblog

    僕自身、自動車部品メーカーで生産技術者の実績を8年間積んでいます。

    現在は、教育係として生産技術のノウハウやスキルなどを教えている最中です。

    生産技術職の良いこと悪いことを熟知しているからこそ、生産技術のリアルをお届けできます。

    転職時に押さえておくべきポイント3つ


    生産技術職への転職は、やはり経験者が有利なのは間違いありません。

    しかし、企業選びや方法を間違わなければ、未経験者でも生産技術者へ転職は可能です。

    転職時に、押さえておくべきポイントを理解して実行しましょう。

    押さえておくべきポイント
  • 未経験者募集案件をチェック
  • 中小企業を狙う
  • 資格を取る
  • 未経験者募集案件をチェック

    未経験者が転職サイトで、経験者募集の企業に応募すると、書類選考で不合格になりやすいです。

    ですが、企業によっては未経験者を募集していることが多くあります。

    大手転職サイトでも、生産技術未経験者を多く募集しています。

    リクナビネクスト
    約1,800件中 約270件が未経験者募集

    doda
    約2,900件中 約80件が未経験者募集

    マイナビ転職
    約170件中 約130件が未経験者募集

    未経験者募集は思っているよりも多く存在するので、まずは検索してみましょう。

    中小企業を狙う

    はっきり言ってしまうと、新卒でない限り、大手企業へ未経験者として転職するのは難しいです。

    大手企業は人数が多い分、仕事の範囲が狭く、専門性に長けている社員が多く在籍しています。

    その為、大手企業では知識のある即戦力となる人材を募集しているのです。

    逆に中小企業は人数が少ない分、仕事の範囲が広く、広範囲に業務を行う傾向にあります。

    ですので、未経験者でもできることからスタートし、いずれは一人前になっていくのです。

    資格を取る

    生産技術職は、多くの業務を行うことが大前提にあります。

    また、スキルをどんどん身につけて成長していくのも醍醐味です。

    ですので、元々スキルや資格などがあると、未経験者でも即戦力として期待されて、転職しやすいです。

    かなり有利な資格
  • TOIEC
  • CAD利用技術試験
  • MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
  • 転職時に避けるべきポイント3つ


    未経験者が転職する際に押さえておくべきことを解説しましたが、避けるべきポイント解説します。

    避けるべきポイントを知り、入社してから”理想と違った”とならないようにしましょう。

    避けるべきポイント
  • 経験者を装う
  • 大手企業を狙う
  • 福利厚生が充実していない
  • 経験者を装う

    まず転職の基本で、嘘をつくことは許されないことです。

    嘘をつくことと、自己アピールすることは別物なので注意しましょう。

    企業としても即戦力と未経験者との扱いは、別です。

    経験者を装い入社すると、指示などの理解ができず業務に大きな支障をきたします。

    未経験者であることは、恥じるべきことではない為、ありのままをぶつけましょう。

    大手企業を狙う

    押さえておくべきポイントの一つの”中小企業を狙う”と同様で、大手企業は避けましょう。

    解説したように大手企業は、経験者を募集することがほとんどです。

    また、大手企業の生産技術者は技術力やスキルが相当高いです。

    英語ができる、CADが一般以上に使える、など突出したスキルがあるなら別ですが、そうでなければ考え直しましょう。

    ただし、挑戦の意味で募集することは問題ありません。

    福利厚生が充実していない

    生産技術のイメージにある、ブラックで残業が多い企業を避けるには、福利厚生に注目しましょう

    案外見落としがちですが、入社した後に後悔しない為にも福利厚生はチェックするべきです。

    特に福利厚生で見るべきポイントは、以下です。

    チェックするポイント
  • 週休二日制か完全週休二日制
  • 労働組合
  • みなし残業
  • 週休二日制か完全週休二日制

    この2つの違いを説明します。

    週休二日制

    週に二日の休日が、月に一回以上あれば良い
    (毎週二日休みでない)

    完全週休二日制

    一年を通して、毎週2日間の休日がある
    (毎週二日休み)

    これは意外と見落としがちで、年間の休日数が圧倒的に違います

    選ぶ際は、完全週休二日制を選択してください。

    特に、生産技術者は土日出勤が多いため、平日に振替で休日が取れる企業を選びましょう。

    労働組合

    転職サイトに記載されてることは少ないが、応募する企業ホームページに記載があります。

    労働組合

    労働者にとっての職場や賃金の改善を提案し、働きやすい環境づくりを会社側と交渉していく組織

    例えば、残業規制やボーナスの交渉も労働組合が一丸となり、改善されます。

    ですので、労働者は会社からの無謀な要求に対して、守ってくれます。

    みなし残業

    みなし残業

    賃金や手当に、始めから一定時間分の残業代を含めて支払う制度

    また、一定時間を超えた残業代は別途支払うこと

    一見、

    残業しなくても残業代がもらえる

    という考えになりそうですが、注意したいのは何時間分のみなし残業かです

    例えば、月20時間分ですと、大体その企業の残業時間が月20時間〜30時間だなとわかります。

    逆に月40時間分だと、残業時間は月40時間以上あります。

    ここで言いたいことは、みなし残業の時間が長い分、残業が多い企業です。

    ですので、一概にみなし残業がある企業が良いとは限りません。

    残業時間を注意して応募しましょう。

    まとめ

    いかがだったでしょうか?

    未経験者が生産技術への転職を考えている方のとって、押さえておくことが明確になったと思います。

    未経験者でも生産技術者として、働くことは確実に可能です。

    高みを目指すのももちろん良いですが、一歩ずつ成長していくことも大事なことです。

    未経験とういうコンプレックスを持たずに、どんどん転職活動を進めていきましょう。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました